講 師
宮崎から→山北聡氏(宮崎大学地学教室助教授)
熊本から→小林伸行氏(滝研究家・医学博士)
長野から→後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
長野から→森田和美氏(フルーティスト)
新潟から→芳賀俊一氏(カタカムナ研究家)


第1日目 7月20日(土)

滝開きとフィールドワーク
場 所  幻の滝

◎幻の滝・フルートコンサート&滝のエステとヒーリング体験
 伝説を秘めた幻の滝は標高1200m、深い森の中で周囲が崖に囲まれているため落下する水滴の微粒子が大気中にキラキラと渦を巻いています。こうした環境は、カラダにいいマイナスイオンが充満しているといわれます。マイナスイオンは心身の疲れを取り去り、ストレスを解消して美肌効果や免疫力を高めるヒーリング(癒し)効果があるといわれますが本当でしょうか。何はともあれ、幻の滝で瞑想し「滝のエステとヒーリング体験」をしてみましょう。
 フルート奏者、森田和美さんのフルート演奏を聞きながら滝つぼで瞑想に入ります。フルートが周りの崖に共鳴し、更に滝の音と共振して街のホールでは体験できない演奏会になることでしょう。
 瞑想中は寒くなりますのでビニール合羽や敷物等をご持参ください。滝つぼには、まろやかで美味しい岩清水が湧出しています。持ちかえり用のペットボトルもお忘れなく。尚、滝への通路は急坂路のため登山靴などしっかりした足回りが必要です。

08:30〜09:00 受付(フォレストピア)
09:00 ホテル発(マイクロバス)
09:50 木浦林道滝入り口着
09:50〜10:00 オリエンテーション
10:00 木浦林道滝入り口発(徒歩)
10:50 滝到着
11:00〜11:40 神事及びテープカット
11:45〜12:15 昼食
12:20〜滝のフルートコンサート
12:20〜14:20滝のエステとヒーリング体験
14:30 滝発(徒歩)
15:30 林道滝入り口(マイクロバス)
16:30 フォレストピア着

◎―地層・断層・構造線探険―
 中央構造線と仏像構造線に挟まれた五ケ瀬・椎葉にまたがる脊梁山地の地質と構造、岩石の種類と情報の読み方などを宮崎大学地学教室山北聡先生のご指導のもとに黒瀬川帯や三宝山帯の露出面を探し断層の場所を現地で学びます。幻の滝の上流を遡上してもう一つの滝も調査予定です。手袋、帽子、長袖シャツ、登山靴にスパッツなどをご用意ください。

08:30〜09:00 受付(フォレストピア)
09:00 ホテル発(マイクロバス)
09:50 木浦林道滝入り口着
09:50〜10:00 オリエンテーション
10:00 木浦林道滝入り口発(徒歩)
10:50 滝到着
11:00〜11:40 神事及びテープカット
11:45〜12:15 昼食
12:20〜 幻の滝より遡行して林道に上がり林道を移動しながら断層や地層を学びます。
17:30 フォレストピア着

第2日目 7月21日(日)

講演&パネルディスカッション
場 所 鞍岡中央公民館
参加費 1,000円 学生500円

受付 8:00〜
開会行事8:30〜

■セッション1(08:50〜09:50)
講演「脊梁山地の地質と構造」
講師 山北聡氏(宮崎大学地学教室助教授)
中央構造線と秩父累帯・その形成過程
宮崎県北部・霧立山地の地質と構造
岩石の種類と情報・その見方と読み方

■セッション2(09:55〜10:55)
講演「滝  学」
講師 小林伸行氏(滝研究家)
九州の滝・宮崎の滝
滝の定義と分類
幻の滝から読み取れるもの

◎コーヒーブレイク(10:55〜11:15)
ちょっと一服・癒しのフルート
演奏 森田和美氏(フルート演奏家)

■セッション3(11:20〜12:20)
講演「中央構造線を考える」
―21世紀の聖地論―
講師 後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
中央構造線上の分杭峠と気の里づくり
地球磁場の誕生
磁場を感知する生物と能力
断層と岩石と聖地の仮説

(昼食)

■飛躍するセッション(13:30〜15:30)

パネルディスカッション
「地質構造と地域学」
―地域おこしへの活用と地域の役割―

パネリスト
山北聡氏(宮崎大学地学教室助教授)
小林伸行氏(滝研究家)
後藤拓磨氏(中央構造線の謎を探る会)
森田和美氏(フルート演奏家)
芳賀俊一氏(気の場探索者)
コーディネーター
秋本 治(やまめの里代表)

閉会  16:00
 
主催 霧立越の歴史と自然を考える会

共催 五ケ瀬町

後援 宮崎県・NHK宮崎放送局・MRT宮崎放送・宮崎日日新聞社・夕刊デイリー新聞社・毎日新聞社・朝日新聞社・、他。

参加申込先

霧立越の歴史と自然を考える会事務局

〒882-1201
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4615番地
TEL0982-83-2326 FAX0982-83-2324
E-mail:yamame@miyazaki-nw.or.jp

こちらからお申し込みください。


access