サクラ検索表

2000年4月 H.AKIMOTO

品種 エドヒガン
(ウバヒガン)
ヤマザクラ
(シロヤマザクラ)
オオヤマザクラ
(エゾヤマザクラ)
キリタチヤマザクラ ミネザクラ
(タカネザクラ)
カスミザクラ
分布 本州、四国、九州、済州島、中国、台湾 宮城県、新潟県以南、四国、九州、朝鮮半島 サハリン、北海道、本州、四国、朝鮮半島 九州の霧立山地 北海道、本州中部、北部 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国東北部
樹高 20m 20〜25m 20〜25m 15〜18m 1.5~6.0m 20m
胸高直径 1m〜3m 80〜100センチ 80〜130センチ 30〜50センチ 20センチ 70センチ
樹皮 暗灰褐色、浅い割れ目、皮目あり。若枝は灰褐色でやや光沢あり、無毛又は軟毛 暗紫灰褐色、紫褐色 ほぼ平滑、横に長い皮目、若い枝は紫褐色で光沢あり、無毛 暗紫灰褐色、暗紫褐色 横に長い皮目,若い枝は淡い緑色で無毛 暗灰褐色   横に長い皮目 灰白色、光沢あり 皮目が点在 若い枝は無毛 灰褐色又は紫褐色 平滑で横並びの皮目 若い枝は黄褐色で無毛または軟毛あり
冬芽 長卵形 長卵形 卵形、先は鋭形又は鈍形 卵形     
鱗片葉     紫褐色、縁に腺毛あり 赤褐色 、縁に腺毛    
新葉   新葉は赤みをおびる 若葉は赤褐色 互生 若葉は赤褐色 互生 若葉は緑茶色 若葉は緑色
葉柄 2.0〜2.7センチ 毛がやや多いか、密生 2.0〜2.5センチ 無毛 1.5~2.5センチ 無毛   無毛 0.8〜1.2センチ 無毛 1.5〜2.0センチ 開出毛あり
葉身 長楕円形又は狭倒卵形 先は鋭尖形、基部は広いくさび形 長楕円形又は倒卵形 先は尾状に伸びた鋭尖形、基部は円形または広いくさび形 卵形、卵状楕円形、倒卵状楕円形。 先は鋭尖形、基部は切形または円形 倒卵形   先は鋭尖形 倒卵形、倒卵状楕円形、先は尾状に伸びた鋭尖形、基部は左右にゆがみ広いくさび形又は円形 倒卵形、倒卵状楕円形 先は尾状に伸びた鋭尖形、基部は円形まれに心形
葉長 長さ3.3〜8.8センチ 幅1.8〜4.5センチ 長さ8〜12センチ 幅3.0〜4.5センチ 長さ8〜15センチ 幅4〜8センチ   長さ4.2〜10.2センチ、幅3.2〜6.5センチ 長さ7〜12センチ
鋸歯 先が腺に終わる浅く荒い鋭い2重鋸歯 先が腺に終わる鋭尖形の単鋸歯、または2重鋸歯 三角状単きょ歯、先が腺となって終わる鋭い鋸歯、鋸歯の一部は2重となる 鋸歯の切り込みが深く荒い 欠刻状で先が腺に終わる鋭い2重鋸歯 やや荒い2重鋸歯または単鋸歯、鋸歯の先は芒状又は腺状
葉の表面 軟毛散生 無毛、若葉の時微毛散生 わずかに毛を散生するか無毛 無毛 無毛まれにまばらに毛を生じるものあり 軟毛散生
裏面 脈にそって開出毛蜜 帯白色、粉白色 無毛で白粉色をおびる   無毛 軟毛散生、淡緑色、光沢
側脈 10〜14対 6〜12対 6〜12対     6〜9対
蜜腺 1対、葉柄の基部、ときに最上部 いぼ状で葉柄上部に2個 葉柄上部に2個 葉柄上部に2個 葉柄上部 いぼ状で葉柄上部に2個
托葉 小さく線形 長さ7〜9ミリ 線形または披針形 欠核状の鋸歯あり 線形で早く落ちる   小さく披針形で欠核あり  
開花期 3〜4月 4月 5月 4月末〜5月 5〜6月 4〜5月
花の色 淡紅白色 淡紅白色、淡紅色 紅色又は淡紅色 紅色又は淡紅色 淡紅色、淡紅白色 白色または淡紅色
開花状態 葉に先立つ、前年の枝の葉腋に2〜5個 新葉と同時、側枝に1~3個 散房花序に咲く 葉より先に(まれには新葉と同時)に咲く、 側枝の葉腋に散形状に1〜3個 新葉と同時または新葉に遅れて咲く 新葉と同時、前年の枝の 葉腋に散形状に2〜3個 新葉と同時、側枝葉腋に散房状に1〜3個
包鱗粘性     粘着あり 粘着が著しい    
花径 1.5〜2センチ 3〜3.7センチ 3.2〜4センチ 2.0〜3.0センチ 1.6〜2.3センチ 2.4〜3.2センチ
花弁 楕円径または倒卵形 基部は鈍形、淡紅色 長さ10〜12ミリ 広倒卵形、基部は円形または広いくさび形 長さ11〜19ミリ 広倒卵形または広楕円形、微芳香あり 長さ15〜19ミリ 長倒卵形 深い切り込みがある 広楕円形、広倒卵形 基部は鈍形、淡紅色 長さ12〜13ミリ 幅9〜11ミリ 広倒卵形または広楕円形 長さ12〜19ミリ
総花柄 きわめて短い 0.5~1.5センチ ほとんどなし なし 2ミリ 1〜15ミリ
花柄 1〜1.4センチ 毛密生 1.4〜3.2センチ 無毛 1.3〜2.1センチ 無毛 3〜4センチ 無毛 1.4〜2.2センチ 無毛 1.5〜2.5センチ 毛あり
がく   無毛 赤紫色を帯び無毛 赤褐色    紅紫色、無毛
がく筒 つぼ形、短い筒形 紅紫色、がく裂片の1.5倍長、長さ5〜6ミリ。開出毛あり 長い鐘形 長さ5〜7ミリ 長鐘形、筒形で多少上方に広がる がく裂片の1.5倍長で、長さ5〜7ミリ 細長い筒形 長鐘形又は鐘形 紅紫色、がく裂片の1.5〜2倍で長さ6〜7ミリ、無毛 長鐘形、筒形でわずかに上部に広がる 長さ5〜6ミリ
がく裂片 皮針形または長楕円状披針形、縁に細い鋸歯紅紫色、花時に斜開 長楕円状披針形 全緑、花時に平開またはやや反曲 長楕円形、先は鈍形、 全緑、花時に平開し反り返らない 長三角形、先端は鋭角 紅紫色、皮針形、又は長楕円形、全緑、花時に斜開 全緑無毛、花時に平開。 卵状披針形又は長楕円形、先は円形
雄しべ 18〜27本 花柱よりやや短い 花糸には毛はない 40内外 花弁や花柱とほぼ同長 花糸には毛はない 40本内外 花弁より短い、花柱とほぼ同長、花糸に毛はない 35〜40本内外 28〜33本 花柱とほぼ同長 花糸には毛はない 40本 花柱よりやや短い
雌しべ 子房は狭楕円径 花柱の先は頭状 無毛 長さ1.5〜1.7センチ 全体無毛、 子房は狭卵形 おしべより長く突出している 子房は狭楕円形、花柱は子房の5倍以上 無毛 長さ12〜14ミリ、子房は狭卵形、花柱は子房の3倍以上、無毛
花柱 子房より長く上向きの軟毛やや蜜 無毛 花柱の長さは子房の3倍以上   無毛、雄しべと同高  
果実 球形 球形 球形   球形 広卵形
結実 5〜6月 渋い 径9ミリ 黒紫色、黒色 6月、苦味あり 径0.9〜1センチ 赤色から紫黒色に熟す 6月7月、苦味あり 径1センチ内外 紫黒色   6月、甘酸っぱい 径7〜8ミリ 黒紫色 渋い、黒紫色 径8〜10ミリ 2〜3センチの柄がある
染色体数 2n=16 2n=16 2n=16   2n=16 2n=16
  その他 ウスゲヤマザクラは葉柄や花柄に微毛がある ケエゾヤマザクラは葉と花柄に毛あり、アカツキザクラは花と葉が同時に開く、ハツユキザクラは花が白色の1型 チョウセンヤマザクラは葉柄と葉の脈上に開出毛がある1型で基本種と混在