主宰者のプロフィール

(2009年8月1日現在)

氏名 秋本 治(あきもと はじめ):O型・未年
生年月日 1943年(昭和18年)4月28日(64歳)
本籍 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4386番地
現住所 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4499番地1
連絡先 電話0982-83-2326 Fax0982-83-2324 E-mai:akimoto@yamame.co.jp
主な役職 株式会社やまめの里 代表取締役:(旅館・ホテル業)
やまめの里漁業生産組合 組合長理事:(やまめ養殖業)
霧立越の歴史と自然を考える会 代表:(エコ・ツァーのガイド等)

プロフィール
昭和33年(1958) 五ヶ瀬町立鞍岡中学校卒業
昭和39年(1964) やまめの人工孵化に成功
昭和42年(1967) やまめ養魚場開業
昭和45年(1970) 五ヶ瀬エノハ(ヤマメ)振興会設立(波帰川の管理釣り場)
昭和47年(1972) 秋本水産有限会社設立(ヤマメの種苗生産)代表取絞役
昭和47年(1972) 株式会社やまめの里設立(ヤマメの養殖加工販売)代表取絞役
昭和50年(1975) 山家料理旅館「えのはの家」開業
昭和51年(1976) 五ヶ瀬町第14区公民館長(昭和56年まで)
昭和52年(1977) 日本最南のスキー場構想策定。(平成元年12月オープン)
平成元年(1989) 政府登録ホテル「ホテルフォレストピア」開業
平成03年(1991) やまめの里漁業生産組合設立 組合長理事
平成04年(1992) 九州ぶな文化圏構想策定
平成07年(1995) エコ・ツーリズム「霧立越トレッキング」開発
平成07年(1995) 霧立越の歴史と自然を考える会設立(霧立越シンポジウム第12回まで開催)
平成11年(1999) 霧立山地固有種「キリタチヤマザクラ」発見
平成13年(2001) 木浦山中に幻の滝発見
平成13年(2001) 五ケ瀬町議会議員(平成21年7月31日迄)
平成16年(2004) カゴが岩屋と化石の森発見
平成19年(2007) 「霧立越花の旅」草本編、木本編同時出版

現 在 の 役 職 委 員 等
霧立越の歴史と自然を考える会会長
鞍岡祇園神社責任役員
九州森林管理局森林保全巡視委員

昭和43年08月13日 宮崎日日新聞社紙齢一万号記念「若い星の賞」:(やまめ養殖成功に対して)
昭和47年06月25日 宮崎銀行「宮銀産業開発基金賞」(やまめ養殖等特産品開発に対して)
昭和48年10月27日 宮崎日日新聞社「宮日産業賞」(やまめ養殖等地域振興に貢献)
平成04年04月24日 TBS「リゾートホテル大賞」(ホテルフォレストピア) 株式会社やまめの里
平成05年08月09日 「木材需要拡大中央協議会会長賞」 株式会社やまめの里 (ホテル木造建築に対して)
平成07年070月6日 「日本観光協会九州支部長賞」(スキー場等観光開発に貢献)
平成17年07月08日 「宮崎観光コンベンション協会賞」(森林保全活動と観光開発に貢献) 霧立越の歴史と自然を考える会
平成20年03月20日 「MRT環境賞優秀賞賞」(キレンゲショウマの保護活動) 霧立越の歴史と自然を考える会

著書・出版等
 
「霧立越花の旅」草本編:書肆侃侃房
「霧立越花の旅」木本編:書肆侃侃房
「西郷さんが歩いた脊梁山地を探る:中央印刷
「地域の光の創造と発信」:鉱脈社
「霧立越を語る」:鉱脈社